ランキング-予選ラウンド最終結果-


プラム
楠山 隆之
- 使用した材料の斬新さがよかった。レモンの香りや、口に含んだ時の口当たりが好きでした!楠山さんのカクテルか大好きです!!応援しています!
- 丸氷のレモンコーティングの美味しさが長くて、ゆったり感がとても良い。飲むタイミングがどんな時も良かったです。


オアシス
梶原 優大
- ゆったりと飲んでと言われましたが、暖かいまま飲み切りたくなるので実にイギリスらしさを感じました。しっかりとウイスキーの味を感じつつもツンとした角がなく味としては飲みやすいのにしっかりとアルコール度数を感じるのがとても好ましいです。
- 染み渡る一杯を、ありがとう


アルタイル
中下 聖也
- カクテルへの敬意と愛情を感じました。飲み進めるたびに違った味の時間を味わえる物語のようなお酒でした。見た目も名前も味も完璧な一杯だと思います。ここにしかない空間とハーモニーをありがとうございました。
- りんごのベースが面白い。粘度も心地よいカクテルでした。


クロスオーバー
浅野 靖弘
- お上品なエロさがありました。口をつけると優しい甘さに蕩けました。材料やコンセプトがわかりやすく、そして飲みやすい。ぜひまた飲みたい1杯です。
- 最初も締めにも飲めるカクテル。水面の泡の厚みと粘度が絶妙に良い。飲み終わりまで楽しめる世界に誘える。


エルシエロ
尾形 諒
- 最初にオススメと思うカクテルで、上面のミストが舌を楽しめる風になっていて最後まで遊ばせてくれる楽しいカクテルです。
- ストイックさが伝わり、しっかり味わって飲むことができました。本当に美味しかったです。
6位以下はこちら
6位

ザッフィーロ
沼尾 友輝
いろんな香りがしてすごくワクワクするような味でした。入っているもの全てが誰も邪魔してなくてすごく美味しかったです!いつも楽しませてくれてありがとうございます!!
7位

セブン
高澤 匠
口にするたび桜の香りが広がり、毎回美味しいと感じました。
作品に対する拘りと情熱を感じ、考え抜いて作った事が伺える作品でした。
作品に対する拘りと情熱を感じ、考え抜いて作った事が伺える作品でした。
8位

リズム
木村 龍一朗
パーティ的楽しくなるカクテルです。抑えたアルコールがその後の展開ができるようにしている感じでその夜を楽しませてくれそうです。
9位

ミティエラ
佐伯 海緒
強いウィスキーは苦手だったのですが、このカクテルはその概念を覆す衝撃的な満足感がありました。
10位

ラマール
立原 拓也
カクテルに使っているお酒のエピソードと完成されたカクテルのストーリー性がマッチしているなと思い感動した。個人的にテキーラとウィスキーが好みなので最高である。常にメニューにあるカクテルである事を願います。
コンテスト概要
- 作品について
-
- カクテルは本カクテルコンテスト用に指定された製品を使用します。
- 味・見た目・ネーミング・プレゼン等、総合的に完成度が高い作品を評価します。
- 優勝し商品化された時、1,600円程度で提供出来る内容を基準とします。
- 開催スケジュール
-
予選ラウンド:2025年2月1日(土) ~ 2月15日(土)場所:各店舗
決勝ラウンド:2025年2月25日(火)場所:決勝進出店舗
グランプリ発表:2025年3月9日(日) 17:00~場所:六本木ミッドタウン43階ディアジオ本社
- 審査方法
-
オアシスグループ各店舗で出場バーテンダーを選出し、出場者はオリジナルカクテルを準備します。
予選ラウンドはお客様投票によるランキング方式にて、上位5名が決勝ラウンドに進みます。-お客様の投票について-
- 投票出来るのは2月1日(土)開催スタート~2月15日(土)の営業終了時までとする。
- 投票は一人、各店舗一回までとする。
- 各採点項目に1~5点で採点する。
- 投票出来るのはその日そのカクテルを飲んだ場合のみとする。
- 投票方法はQRコード読み込み式でのオンライン投票とする。
- 投票結果は毎日集計し、数日に一度、ランキング形式で本ページに掲載します。その際、得点の表示は行いません。
-得点方法及びルール-
- ランキングの得点は採点項目の合計点を投票人数で割った平均点で決めます。
- 予選ラウンド期間中の出場者の総投票数が15人未満の場合、出場者は失格となります。
- 出場者はいかなる場合においても投票を希望されるお客様を拒否する事は出来ません。
- ルールの違反者・システム等に対する不正・OASISグループのバーテンダーとして著しく不適切な行動を取った場合は失格とします。
決勝ラウンド
- 予選上位5位までが決勝ラウンドに進出します。決勝進出店舗に特別審査団が順次伺い審査をします。
- 決勝進出者は4杯分のオリジナルカクテルを作成し、特別審査員団にプレゼンテーションをします。
- ネーミングセンスやプレゼンテーション能力も評価対象になります。
グランプリ発表
3月9日(日)にディアジオ(株)本社にて各賞の発表&表彰をします。
最優秀作品(グランプリ)/メーカー特別賞/OASISグループ賞の三作品を表彰します。※メーカー特別賞・OASISグループ賞は決勝に残った作品以外も表彰対象になります。